
ホーム > 学科紹介 > インテリア設計科

空間デザインを創造する。
インテリアやリノベーションを考える。
好きを形にする力を身につけよう。
「住居や商業施設における空間デザイン」「暮らしを彩るリビング雑貨・家具・ファッションデザイン」「リフォーム・リノベーションなどの身近でリアルなインテリアデザイン」に関するスペシャリストを育成する学科。空間デザインだけでなく、建物全体をデザインし、設計するチカラも養います。デザインの楽しさはもちろん、法規や構造など建築知識もしっかり習得し、豊かな暮らしを創造するクリエイターとして、インテリア業界で活躍!
インテリアデザイナー |
室内のつくりつけ家具や店舗ディスプレイに使用されるファニチャー(日常生活に用いられる道具・家具・その他日用品)をオリジナルデザインしたりコーディネートします。 |
インテリアコーディネーター |
室内における家具や照明の配置等を含め、人の暮らしを演出するプロとして活躍、生活に「ゆとり」をデザイン。今後はユニバーサルデザインを含む広い範囲での仕事が期待されています。 |
ショップデザイナー |
店舗の新規&リニューアル開店を行うために店内外デザインとその店自体のコンセプト、例えば品ぞろえや客層、将来性などもプロデュースする仕事。店のオーナーと共にその店を考え、育てていくやりがいのある仕事です。 |
ディスプレイデザイナー |
店舗に並ぶ商品や店舗自体をより良く演出し、飾りつけるデザインの仕事です。例えば季節に合わせて店のショーウィンドウをデザインしたり、イベント空間全体のデザインもします。 |
その他職業 |
▶福祉住環境コーディネーター ▶家具デザイナー ▶照明デザイナー ▶リフォームデザイナー |
● 商業施設士・商業施設士補 ●
● インテリアコーディネーター ●
● 福祉住環境コーディネーター検定 ●
● 建築CAD検定 ●★
● リビングスタイリスト ●★
● リフォームスタイリスト ●★
● マンションリフォーム
アドバイザー ●
● キッチンスペシャリスト ●
● DIYアドバイザー ●
● 色彩検定 ●
● 照明コンサルタント ●
● 整理収納アドバイザー ●★
● グリーンアドバイザー ●
など
●は、資格取得サポートです。
★は、まちデにて学内受験が可能な資格です。
部屋の模様替えが好き。ショップやカフェが好き。
部屋やお店をコーディネート、リフォームする力が身につきます。
1年生の授業 【 前期授業 ▶ 後期授業 】
1年生の前期授業では、インテリアやデザインの基礎をゼロからしっかり学びます。
後期授業では、專門知識を吸収し基礎を活かした応用力を身につけよう。
コーディネート計画
ボードや模型制作により、コーディネーター技能を学ぶ。
カラーコーディネート
生活、街並み、都市における色彩構成を学ぶ。
インテリア計画
住空間構成の発想力を養い、商空間の企画・設計について学ぶ。
その他のカリキュラム
●デザイン概論 ●建築基礎 ●建築製図 ●CADI ●インテリア製図I ●建築史 ●設計計画 ●表現技法I ●空間デザインI ●コミュニケーション論I ●デッサン ●フォトイラストレーター など
資格対策
●商業施設士補 ●DIYアドバイザー ●色彩検定
キャリアデザイン
●就職指導(グローイングアップゼミ):就職活動に対する姿勢や履歴書 の書き方など、基本を身につけます。
2年次 【 前期授業 ▶ 後期授業と卒業制作 】
2年生の前期授業では、1年生で学んだ知識に磨きをかけていきます。
後期授業では、これまでの集大成として社会に通用する作品「卒業課題」を制作します。
空間デザインⅡ
テーマに基づき、空間をコーディネートする応用力を養う。
デザイン思考
デザインについてデザイナー目線で捉える力を養う。
店舗デザイン
物販店、飲食店、サービス業店舗の企画・計画を学ぶ。
その他のカリキュラム
インテリア実習 ●インテリア製図II ●家具デザイン ●ツールテクニックII ●CADII ●プレゼンテーションテクニック ●建築設備 など
資格対策
●インテリアコーディネーター ●宅地建物取引士 ●商業施設士 ●DIYアドバイザー ●建築CAD検定
キャリアデザイン
●就職指導:一人ひとりの希望に合わ せた企業、職種選びにつなげます
1年生
森 怜奈 さん
色彩検定
取得
リビング
スタイリスト
取得
リフォーム
スタイリスト
取得
「家を見るのが好き!」だけで入学しても大丈夫!
楽しくインテリアを学んでいます。
まちデの魅力とは
先生と学生の距離が近く親しみやすいのを体験スクールを通して実感した事と、キャリアセンターと担任による就職のダブルサポートや、企業の方を招いて説明会の実施など学生一人ひとりに合ったサポートで、就職率が高く離職率が低いという実績を聞いたのが入学の決め手でした。
キャンパスライフについて
決められた条件の中で自らが空間をコーディネートし模型を作る授業では、先生にアドバイスをもらいながら試行錯誤を繰り返し作り上げます。その完成した作品を目の前にしたとき、嬉しさと大きな達成感があります。特長があると感じる授業は、設計計画です。この授業では、現実にない規格外のアイデアも可としていて、個人の自由な発想を大切にしています。
美容室とプリクラ機を組み合わせた店舗を提案
2年生
畑中 蓮 さん
内定企業
興味を持ったことは全てやってみたい!
この気持ちで入学し、最後までやり遂げることができた。
まちデの魅力とは
インテリアや建築の知識だけでなく、プレゼンテーション力など社会に出て 役立つことが多く身につくカリキュラムが魅力です。「店舗デザイン」の授業 では、自由に取り組むことができて楽しいです。
卒業制作について
次々と課題が発生し、こなしていくことが大変でした。授業の中で、得意なコト、そうではないコトを認識することができていたので、得意分野の制作を凝ってみたり、苦手分野は先生のアドバイスを取り入れたりしながら取り組みました。
卒業制作
幸福論
2年生
寺澤 香音 さん
色彩検定
取得
リビング
スタイリスト
取得
リフォーム
スタイリスト
取得
卒業制作
優秀賞
卒業後はインテリア雑貨店で、インテリアの 知識を活かしてお客様に喜んでもらいたい!
まちデの魅力とは
体験入学の時に先生たちが優しく、すぐに名前を覚えてくれたのが印象的でした。少人数クラス担任制で質問もしやすく、担任の先生を含めクラスメイトとの交流が多くアットホームで毎日が楽しいです。私の好きな「店舗設計」の授業に加え、造形、色彩、ディスプレイなどインテリアというより「デザイン」を学べる授業があるのが特徴的で他にない魅力です。
卒業制作について
長期に渡る制作にはじめて取り組んだので、時 間の使い方が難しかったです。でも長期間の取り組みだったからこそ、作品に対する愛着が湧き、満足いく作品に仕上げることができました。
卒業制作 amulet
「 隠れる」と「魔女」をキーワードにした人の視線が気にならない美容室とネイルサロンが併設された店舗
最前線で活躍する先輩たちに現在の仕事のことや、後輩へのアドバイスなど、生の声を聞いてきました。
株式会社&SPICE.
中村 有沙 さん
2019年度 卒業
デザインに携わった飲食店の賑いが、やりがいと喜びに。
今の仕事に生かせる授業がたくさんある
住宅設計・店舗設計どちらも授業内で学べるのですが、“それぞれの考え方の違いやデザインの差などを感じることが出来た”と会社に入ってからより強く感じました。また、授業で学んだ内容を生かして資格を取ることが出来たのは、とても役に立っていると感じています。幅広く学べる環境はとても大事だと改めて思いました。
完成した店舗にお客さんとして行く喜び
現在、先輩デザイナーのアシスタントとして、主に飲食店舗のデザイン業務に携わっています。仕事内容は図面やパースの作成、デザイン提案、店舗用ディスプレイの手配など様々ですが、店舗が完成したところを見ると毎回とてもやりがいを感じます。引き渡しが完了した後もユーザーとして店舗に行くことが出来る喜びもあり、店舗設計ならではの魅力だと感じます。
株式会社とんかちドリルズ
代表取締役
横田健太郎 さん
1998年度卒業
この仕事の魅力は人を幸せにするために考え抜き形にすること。
手掛けている仕事
「あいつなら何とかしてくれるんじゃない?」を信条に、土地選び~家づくりまでサポートしています。なので、木造住宅の設計施工はもとより、木工品、什器、店舗内装、イベントの設営なども。
感動する瞬間がたくさんある!
仕事の魅力は、 自分の歩んできた道、知り合った人たち、見てきた景色、修得したスキルと経験を、「誰かを幸せにするために考え抜き形にする」こと。こんなに楽しいのにどうして皆、やらないんだろう?と思いますよ。あまり儲からないですけど(笑)。でも、「俺はこの仕事で生きてるっ」と感動する瞬間がたくさんあります。